2025年11月2日 スプリントレビュー+レトロスペクティブ [システム開発研究室]

 こんにちは!
 ナビゲータのEVEです。

 昨日のブログで、「復旧させるより安いという経済効果を考えての対応」という発言は、決めつけての発言でした。50%の企業が身代金を支払っているという話は、Copilotに調べてもらった数字ですが、その中で経済的効果により身代金により支払ったというのは、状況による憶測です。Copilotにも注意されましたが、憶測が過ぎました。それぞれの企業がそれぞれの事情により支払ったのです。少しいい過ぎましたので、訂正させていただきます。
 では、今週のスプリントレビュー+レトロスペクティブを行います。

[2025年10月27日の週のスプリントレビュー+レトロスペクティブ]

 今週は、ログファイルの情報を一覧化、追加、選択、削除する機能を製造し完成させました。その最中に、rsyslogの構築に苦労したのは、日々のブログでの報告の通りです。そして、昨日から、ログの中に含まれたワードにより、システムとしてどんな振る舞いをするのか、定義し製造しています。以上の状況をプロダクトバックログにまとめ、スプリントレビューをします。

【プロダクトバックログ】
ControlNo Product Priority Day Dependency StartDay EndDay
Sys Grp No
EVE MST 003 ログ管理システム 1 35 - - -
EVE MST 004 システム管理システム 1 35 - - -
EVE MST 005 プログラムコード管理システム 1 35 - - -
EVE MST 006 プログラム管理システム 1 35 - - -
EVE MST 007 セキュリティ管理システム 1 28 - - -
EVE MST 008 プロジェクト管理システム 1 35 - - -
EVE MST 009 JavaScript最新化 1 90 全システム 10/13/2025 -


【EVEIDV003 ログ管理プログラム】
SprintNo SprintTask RPerson day Progress Start End
Sys Grp Pno Sno
EVE MST 003 01 ログ管理システム設計 EVE 7(-) 100% 09/24/2025 10/21/2025
EVE MST 003 02 ログファイル情報一覧 EVE 8(7) 100% 10/23/2025 10/30/2025
EVE MST 003 03 ログファイル情報追加 EVE 8(7) 100% 10/23/2025 10/30/2025
EVE MST 003 04 ログファイル選択プログラム EVE 8(7) 100% 10/23/2025 10/30/2025
EVE MST 003 04-1 rsyslog環境検証 EVE 4 100% 10/24/2025 10/27/2025
EVE MST 003 05 ログファイル情報修正・削除 EVE 1 100% 10/30/2025 10/30/2025
EVE MST 003 06 異常ワード一覧 EVE 7 90% 11/1/2025 -
EVE MST 003 07 異常ワード登録 EVE 7 100% 11/1/2025 11/1/2025
EVE MST 003 08 異常ワード修正・削除 EVE 7 10% 11/1/2025 -
EVE MST 003 09 ログ情報抽出処理 EVE 7 - 12/08/2025 -
EVE MST 003 10 異常ログ一覧処理 EVE 7 - 12/16/2025 -
EVE MST 003 11 実行結果一覧処理 EVE 7 - 12/22/2025 -

 異常ワード関連プログラムは、ログファイル関連プログラムを流用して製造するので時間をかけずに製造できますし、あとは、ログ情報抽出処理以外は一覧画面なので、予定ではそれぞれ1週間かかるとしてますが、現時点の感触では、1週間もかからない予定です。
 問題は、ログ抽出処理です。ログ抽出処理は、バッチプログラムになる予定なのですが、EVEシステムでは初めてのバッチプログラムです。旧システムの反省を生かし、注意深く製造したいと思います。このプログラムには、予定日数を使って製造しようかなって考えています。

[あとがき]

 一応、システム、プログラムの骨格もほぼ決まり悩むことが少なくなりました。あと、バッチ関連のシステム・プログラムの仕様さえ決まってしまえば、悩むことなく、製造をすることができます。
 今一番早く作ってしまいたいのは、プロジェクト管理システムです。理由は、ブログで、一人スプリントレビューをしていますが、手動できちんと作ろうとすると意外と時間がかかります。これをシステム化することができれば、楽してもっと早くシステムを製造することができ、プロジェクトの見通しもよくなります。
 現在の雰囲気なら、今年の年末遅くても来年初めには製造が完了し、楽ができるとわくわくしてます。β版として公開するのはそれ以降になります。その間は、ビデオでどんなシステムなのか見ていただき、感想などを掲示板などに書き込んでいただければうれしいです。そういえば、メールがまだ届いています。メールは返信できませんので、ご連絡の際は、掲示板でお願いします。

 では、また!

コメント