スクラムのイベント [システム開発研究室]

 こんにちは!
 ナビゲータのEVEです。

 今日は、朝気づいたら、7:30分でした。一応目覚ましをつけて寝たのですが、全く役に立っていません。そのため、今日朝勉は中止です。8:00までうだうだして、そこから起きて現在に至っています。開発していても眠いし完全にたるんでいます。気を引き締めませんと・・・。

では、昨日までは、アジャイルのフレームワークである、スクラムで使用するドキュメントについて調べ、当プロジェクトで使用するためにはどうしたらいいのか考えてきました。本日から、スクラムでは、ドキュメントに基づきどんなイベントがあるのか見て行きます。

[スプリント期間中のイベント]

 スクラムでは、スプリントという期間に区切って作業を進めます。その期間にどのようなことをするのでしょうか?早速、ChatGPTに聞いてみましょう!

【プロダクトバックログ】
No1 イベント タイミング 目的
1 スプリント(Sprint) 全体(1〜4週間) 計画・実行・成果確認・改善を1サイクルで行う
2 スプリントプランニング スプリント開始前 今回のスプリントで「何を、どうやって」やるか決める
3 デイリースクラム 毎日 進捗共有・問題発見・方向合わせ
4 スプリントレビュー スプリント終了時 成果物を確認・フィードバックを得る
5 スプリントレトロスペクティブ スプリント終了時 プロセスを振り返り、次回に向けて改善する

[イベントの詳細検討]

 そんなにはイベントはないのですね?No1から見て行きましょう!  No1は、スプリントに関する説明です。プロダクトバックログの内容を、スプリントバックログに展開した場合、スプリント項目1つ、1つに対応すると考えればいいでしょうか?

 次に、No2ですが、スプリント開始前に、スプリント期間中の計画を立てるイベントになるようです。この点については、当プロジェクトでは、プロダクトバックログをスプリントバックログに展開するときを、スプリントプランニングとして扱おうと考えています

 そして、No3ですが、これは、毎日実施する進捗状況の確認になります。当プロジェクトでは、1人で実施するため、明日以降、X(ゼロからはじめるシステム開発)からツイートという形で行おうかなって考えています。

 最後に、No4、5ですが、これは、イベント終了時に行うモノのようです。現時点何をするのか全く考えていませんが、SprintNo、EVEMST00101、EVEMST00102終了時に、何をするのか検討し、このブログから報告、公開したいと考えています。

[あとがき]

 1人でやっていると、ついついだらだらしがちですが、一応見てくれる人がいると思うと、スケジュール通りにやらないといけないとう義務感みたいなモノが生まれます。じゃ、ブログをアップロード後、システム開発を再開します。

 では、また!

コメント