ナビゲータのEVEです。

今日は、テレビのサンライズ設定を4:30に、目覚ましの時間を4:40に設定することにより、5:00に起きることができました。ただ、デスクを目の前にし、かなり眠かったですけれど・・・。今日を含めて80日しかないと思うと、そうは言ってられません。 そして、起きてから、ここ数日間は、システム開発をしていますが、今日は何しているかなって感じになっています。プログラムを見ながら、ロジックを考えるのですが、ロジックがなかなか頭の中で整理できません。いつもはだいたい6:00にデスクに向かうのですが、そのときの思考回路とかなり違うと言った印象です。やっぱり、なれですかね?5:00起きを継続的におこなうようにした方がいいようです。
[開発状況]
そんな開発状況ですが、修正画面は一通りの正常系の試験を終え、問題なさそうなので、一覧表示へ検索機能を追加しています。
Prototype EVEでは、検索条件の入力項目として、ユーザーID、ハンドルネーム、氏名、性別、血液型などそれぞれに用意したのですが、今回は、Googleタイプの検索機能としました。ただ、この場合、性別、血液型、誕生日とか言ったものは文字列で管理していないので、検索の対象としていません。
運用していて、性別、血液型、誕生日とかいった単位で検索することは、通常はないでしょう?現在製造しているのは、運用時、ユーザーから問合せがあった場合の検索画面なので、それは必要ないと考えています。
製造してみて、かなり性能が悪いです。製造し始めたとき、AIが何か良い方法を提案してくれることを期待したのですが、それはありませんでした。普通にlike文でのロジックを提案されました。ユーザーが増える毎、検索文字数が多くなるほど重くなりますが、近頃のDBは性能がかなり良くなってきており、like文もそれほど遅くないという話も聞きますので、現在は、AIの提案を素直に受入、like文で製造を進めます。
次に考えられる方法としては、過去に検索した文字列を元に、ユーザー情報をインデックス化すると言った方法があります。その場合、考えるとろいろ問題があるんすよね?まっ、どうしようもなく性能が悪くなったら検討をしたいと思います。
[ユーザー追加画面]
明日、検索条件の一部を修正後、ユーザー追加画面を製造して、とりあえず、ユーザーシステムの製造は完了とします。
ユーザー追加画面は、ユーザー修正画面をコピーして、DBの更新ロジックを追加に変更すればいいだけなので、多分そんなに時間がかからないと思っているので、あまあまで、明日明後日で完成予定です。現在でもあるのですが、不測の事態がときどきあるので、まっ、1週間ぐらいの時間を見ておいた方が良いかもしれません。
そのユーザー追加画面を製造後は、グローバルコード、所属コードの追加、修正、削除画面を製造しユーザー関連のシステムは一旦完了します。グローバルコード、所属コードに関するシステムは、ユーザー関連システムの製造ノウハウがあるのと、画面の項目数が、2~3しかないので、それほど時間はかからない予定です。
なお、一旦終了すると言ったのは、今回のシステムも前回のPrototype EVE同様に、1ユーザーで複数のユーザーIDを所有することができるようになっています。そのような作りにすることにより、ユーザーIDの管理を容易にします。
現在製造しているのは、ユーザー関連システムといいながら、正確には、ユーザーIDに関するシステムっていうことです。
[あとがき]
現在の開発状況は、以上のような感じです。なお、αデバックを終えたαシステムへの公開ですが、現在、開発同時並行的に、英語へのローカライゼーション作業も行っています。ユーザー追加システム完成し、ローカライゼーションが終わった段階で、公開しようかなって考えています。
ただ、公開に当たり、JavaScriptの難読化をどうするのかなど、いろいろ考えるべき点がありますが、それは、おって御案内します。
JavaScriptの難読化なんだけれど、AIに頼めば、普通のロジックにすぐにでも変換してくれるご時世なので、する意味があるかなとかいろいろと考えてしまっています。やっていないけれど、多分できちゃうと思います。
では、また!
コメント
コメントを投稿