3つのガバナンス [セキュリティ研究室]

 こんにちは!
 ナビゲーターのEVEです。

 本日は、日曜日と言うことで、セキュリティの日です。本日は、中小企業診断士の一次の勉強で疑問にもったことを調査したいと思います。それは、ITガバナンス情報セキュリティガバナンスコーポレートガバナンスの違いです。
 以上については、ガバナンスという用語がつき、何となく似たようなモノという認識で、その違いについて気にもとめていなかったのですが、試験等のことを考え、ここで、その違いについてはっきりと理解しておきたいと思います。

[3つのガバナンス]

 まずは、ITガバンスについてChatGPTに解説をしてもらいましょう

■ITガバナンス
★定義
 企業や組織がITを活用してビジネス目標を達成するための仕組みやプロセスを指す。

★目的
 IT戦略とビジネス戦略を整合させ、IT投資の価値を最大化し、リスクを管理する。

★主な要素:
・IT戦略の策定と実行
・IT投資の管理と評価
・ITリスク管理(システム障害やデータ損失の防止)
・ITパフォーマンスの測定

★関係するフレームワーク:
・COBIT(Control Objectives for Information and Related Technologies)
・ITIL(Information Technology Infrastructure Library)
・ISO/IEC 38500(ITガバナンスの国際規格)


続きまして、情報セキュリティガバナンスついてです。
■定義
 企業や組織が情報資産を保護するための戦略的枠組みや責任体制を指す。
★目的
 サイバー攻撃や内部不正などのリスクを低減し、情報の機密性・完全性・可用性(CIA)を維持する。

★主な要素
・情報セキュリティポリシーの策定と適用
・セキュリティリスク管理(脆弱性診断、インシデント対応)
・社員教育・意識向上(情報漏洩防止策の浸透)
・監査・コンプライアンス対応(ISO 27001、NISTなどの基準)

★関係するフレームワーク
・ISO/IEC 27001(情報セキュリティマネジメントシステム)
・NIST Cybersecurity Framework
・CIS Controls(Center for Internet Security)

そして、最後にコーポレートガバナンスです。
■コーポレートガバナンス (Corporate Governance)
★定義
 企業の経営が適正に行われるようにするための仕組みやルールを指す。

★目的
 企業価値の向上、経営の透明性確保、株主・ステークホルダーの利益保護。

★主な要素
・取締役会や監査役の設置(経営監視機能)
・内部統制の強化(不正会計・企業不祥事の防止)
・企業倫理・法令遵守(コンプライアンス経営)
・株主や投資家への適切な情報開示

★関係するフレームワーク:
・会社法(日本)
・コーポレートガバナンス・コード(金融庁)
・SOX法(米国)

ざっと以上の通りになます。

[3つのガバナンスの違い]

 それでは、この3つのガバナンスですが、どんな点が違うのでしょうか?

項目 ITガバナンス 情報セキュリティガバナンス コーポレートガバナンス
対象範囲 IT全般 情報セキュリティ 企業経営全般
目的 IT戦略とビジネス目標の整合 情報資産の保護 経営の透明性確保・企業価値向上
主な管理対象 IT投資、システム運用 サイバーリスク、データ保護 取締役会、監査、コンプライアンス
関係するフレームワーク COBIT、ITIL ISO 27001、NIST 会社法、コーポレートガバナンス・コード

[あとがき]

 以上でスッキリしましたでしょうか?多分それぞれのガバナンスの違いについて聞かれることはないとは思いますが、その違いを意識した解答を書けば、特にIPAの午後の試験では高得点を狙えるかもしれません。
 本日は、この辺で!

 では、また!

コメント