ナビゲータのEVEです。

ブログの更新を二日間お休みをいただきました。っかといって、ブログを更新していなかったかというとそういうわけではなく、A8ブログの移行を行っていました。「システムエンジニアが目指す中小企業診断士」の移行作業は完了し、現在、「ゼロからはじめるシステム開発」の移行に掛かっています。
ただ、移しただけで終わりではなく、移行後、各ページで使用している画像のURLを変更しなければなりません。各画像は廃止されるA8のモノを閲覧しているので、現在は、従来通りに見ることができますが、4月22日には、File Not Foundとなります。それまでには、すべての画像をダウンロードして、再リンクしなければなりません。めんどくさ!
1カ月ぐらいかけて、少しずつ作業をしたいと思います。
セキュリティに関する記事の更新は今週末まで延期させていただきます。本日は、金曜日にお約束した通り、ssl/tlsを導入するに際し、Postfixで苦労し、理解が足りていない部分について、資料としてまとめたいと思います。
[Postfix]
今回のPostfixでのメールの送受信は、難易度がかなり高くなっていました。前回は、Server Worldの内容をそのまま転記すれば、動いたのですが、今回はそれだけでは、メールの送受信ができませんでした。まっ、それでも勘違いなどがあって時間はかかったのですが、今回は、障害の内容をChatGPTにひたすら聞きまくり、それを試すという作業になりました。
今回ChatGPTと対話していて気づきましたが、基本エラーメッセージの内容に対して、その内容を解消してあげればいいということが分かりました。
PHPでもJavaも同様なのですが、プログラムを作っていると、障害が発生している箇所ではなく、その近辺ということは普通です。しかも、出力されてるエラーメッセージが分かり難い・・・。
まっ、その点が、今回唯一の収穫でしょうか?
[Server Worldの追加手順]
Postfixの使用方法は、自宅から、VPSのメールサーバーのメールを送信、受信するという使用方法になります。ただ、Server WorldのPostfixの構築手順は、DMZにメールサーバーを構築することを想定しているようです。そのため、Postfixのmain.cfに以下の記述をすることを推奨していますが、それについては、今回使用しませんでした。
・許可されたドメインの場合 → メールを受け入れる
・許可されていないドメイン(第三者リレー)→ メールを拒否する(SMTP 550 エラーを返す)
[あとがき]
本日は、ここまでとさせていただきます。このペースで書いていくと、今週いっぱいは、メールシステムに関する記事になりそうです(笑)。今回、ssl/tlsを導入するという以前にもいろいろ問題があり、それが脳裏にあったため、ssl/tlsの設定に際しては、Postfix、Dovecotの設定を疑ってしまいました。しかも、前回は、「Ubuntsサーバー徹底構築」を参考としていたのですが、そのOSのバージョンは、18.04です。しかし、今回のOSは、24.04です。そのため、「Ubuntsサーバー徹底構築」に対して絶対の信頼をおくことはできませんでした。以上の状況により、Server Worldを信じ切って作業を進めたというのも問題があったかもしれません。
というブログを書きながら、A8のエクスポートしたデータをBloggerへアップロードしているのですが、時間が掛かりそうです。Bloggerでは、アップロードに制限を設けています。昨日「システムエンジニアが目指す中小企業診断士」をアップロード後、再開できたのは、24時間後でした。記事数が少ない「システムエンジニアが目指す中小企業診断士」は1日で終えることができましたが、「ゼロからはじめるシステム開発」は、1週間以上かかるかもしれません。
では、また!
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_22.04&p=download#google_vignette
コメント
コメントを投稿