製造が完了したHTML画面を修正する [デザイン研究室]

 こんにちは!
 ナビゲータのEVEです。

 本日すべてやる気がなし・・・。ただ、時間がもったいないので、プログラム製造をしました。
 プログラムの製造って、やる気がないときでも、手は止まりません。やはり、楽しいのですよね?現在、本日の開発を終えて、なんだか、明日は中小企業診断士の勉強もできそうな気分になりました。
 現在の開発状況は、ちょっと、遅れ気味・・・。本日、やっと、ユーザーのアクセスログをテーブルに出力出来るようになりました。昨日から,αサイトには導入済みで、ユーザーから確認できる情報としては、本日のアクセス人数と、ユニークアクセスユーザーをポータル画面に表示しています。
 見えないところでは、IPアドレスから、国、地域名、都市名を収集させていただいています。個人情報を取得されたくないと思われるかと思いますが、そんな正確な情報は収集していませんのでご安心下さい。私は現在東京に住んでいますが、接続IPから得ることができる情報は、神奈川県横浜市です。近頃のネットワーク、VPNとか利用しているため、昔と違い、ちょっと、おかしな情報になるようです。
 本日、オランダと中国の方からのアクセスがあったようです。国までは違うことはないと思うので、国単位で情報が収集できれば、っと考えています。
 そんなことをしながら、困ったことがありました。それは、画面のレイアウト・・・。

[画面のレイアウトが変更できない]

 先ほど、画面に、アクセスユーザー数とユニークユーザー数をテキストで追加しようとしたのですが、色とか、フォントのスタイルとかをCSSファイルから指定することができません。
 現在のポータル画面なのですが、この画面多くの部分をChatGPTに作ってもらいました。ただ、作ってもらった後、すべてのロジックにコメントを入れ、理解したつもりだったのですが、その理解が違っているのか、HTMLが壊れているのか不明ですが、追加した方法が、想定した内容で反映されません。1時間はかけていないと思うのですが、ちょっと、時間かけすぎかなって思った瞬間、画面に直接タグを入れて想定の表示を強制しています。

[今後の画面製造]

 1行1行現在のCSSにコメントを入れながら、もしかしたらそんなことになるんじゃないかと思っていましたが、想像が当たってしまいました。今後の画面製造なのですが、自分が制御できるように、1から上から下へ順番に丁寧に作っていきたいと思います。やっぱり、自分が作り、きちんと理解したモノでないと使えません。
 そんな現状は、他人の作った画面を修正する場合はどうするのかという問題がありますが、どうしたらいいですかね?ちょっと、他人が作ったHTMLを修正する自信はありません。自信が持てるように、これから、トレーニングをした方がいいようです。
 今回の開発で実感したのですが、1画面を作ると、それに付随したプログラムがたくさんできます。HTML、CSS、JavaScript、装飾用の画像ファイルなどなど・・・。Prototype EVEでは、プログラムをグループに分けたモノをフォルダーで管理し、そのプログラムで使用する素材については、その種類に分けたフォルダで管理していたのですが、今回の開発手法だと難しいようです。よく、アドレスバーにプログラム名を入力せずにアクセスできるサイトがありますが、多分ですが、そのURLのフォルダですべての素材を管理していると思われます。まっ、共通で利用できるクラスなどは、共通のフォルダで管理した方が良いのでしょうが、現在の検討では、多くのプログラムは、1プログラム1フォルダで管理する方向に傾いています。


[あとがき]

 以上のような状況で、CSSを用いて、今風の画面を作るのに時間がかかりそうです。そのため、前回は、ChatGPTに全てを御願いしましたが、そのような作業の進め方だと、追加したい情報があった場合、修正が大変だと言うことが分かりました。
 当然、今回も、ChatGPTにどうやって追加したらいいのか相談したのですが、うまくいきませんでした。先ほど1時間も掛けていないという話をしましたが、たった2センテンス入れるのにそれ以上時間をかけることができませんでした。それと、機能面からシステムを熟成していきたいとおもっていますしね・・。画面は、後付けでどのようにもなりますから・・・。
 ただ、現場で働いている人は、画面からきちんと作っていった方が良いかもしれません。それは、お客さまは、目に見えるところに注目するからです・・・。近頃ニュースで製造している途中で契約が破棄されたなんて話を聞きますが、もしかしたら、そんなところが起因しているのかもしれません。まっ、職場では、それぞれの専門家がいるので、このような状態になることはないとは思いますが、気をつけて下さい。

 では、また!!!

■開発サイト https://www.pro2grammer.com

コメント