Ubuntuをインストールする -Proxy・アーカイブミラーサイトの設定- ~ソフ トウェア研究室~


 こんにちは!
 ナビゲータのEVEです。

 昨日までは、⑤のネットワークの設定まで解説しました。本日は、その続きで、項番⑥から解説します。なお、②ですが、特段何もすることがないようだったので、解説から削除しました。加えて、プロキシーの設定とアーカイブミラーの設定の順番を変更させていただきました。

①GMU GRUB version 2.86
②「物理コンピュータと同じようにUbuntuをインストールをします。完了してオペレーティングシステム起動後に、[インストールを完了しました]をクリックして下さい。」
*CTL+ALTキーを押して、マウスカーソルを解放します。

③言語選択
④キーボード選択
⑤ネットワークの設定
⑥プロキシーの設定
⑦アーカイブミラーサイトの設定
⑧ストレージの設定
⑨プロファイルの設定
⑩Ubuntu Proアクティベーションの実施
⑪SSHの設定


[⑥プロキシーの設定]
 ネットワークの次には、Proxyを設定する画面が表示されます。

Configure proxy
If this system requires a proxy to connect to the internet,enter its details here.
Proxy address:□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

以上のような画面が表示されますので、同一ネットワーク上にProxyが存在する場合は、セキュリティの面から設定すべきでしょう?
 Proxyとは、当該サイトとの通信を中継するシステムです。通信速度が遅い時代には、同一ネットワークからの同一サイトの通信の重複を避けるため、当該サイトのキャッシュ情報を保持し、それを同一ネットワークのメンバーへ提供するのが主な機能でしたが、近年では、セキュリティの側面が強くなってきています。
 ただ、これは、一般論なので、設定の有無については、ネットワークエンジニアもしくはセキュリティエンジニアに相談した上で設定する、しないを決定して下さい。

[⑦アーカイブミラーサイトの設定]
 次に、アーカイブミラーサイトを設定する画面が表示されます。

Configure Ubuntu archive mirror
if you use an alternative mirror for Ubuntu,enter its details here.
Mirror address:□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
testing of the mirror location has not yet started.

以上がアーカイブミラーサイトを設定する画面ですが、アーカイブミラーサイトとは、公式サイトの複製サイトになります。アーカイブミラーサイトの役割としては、公式サイトの安定運用のためといったところでしょうか?公式サイトに世界中のユーザーから一気にアクセスされた場合、公式サイトはダウンする可能性があり、公式サイトとしての可用性信頼性を失う恐れがあります。それを防ぐために、この画面でミラーサイトを指定します。今回のインストールでは、アーカイブミラーサイトを利用していませんが、できれば、アーカイブミラーサイトを利用した方がいいでしょう?以下が、CopilotBardが調べてくれた、日本人が利用しやすい、アーカイブミラーサイトになります。

https://launchpad.net/ubuntu/+archivemirrors Canonical
https://www.tsukuba.ac.jp/ 筑波大学
https://www.wide.ad.jp/index_e.html WIDEプロジェクト
https://nii.res.in/ 国立情報学研究所
https://www.ubuntulinux.jp/japanese Ubuntu 日本語フォーラム
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%90%86%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 中国語版ウィキペディア
http://www.u-tokyo.ac.jp/ 東京大学
https://www.osaka-u.ac.jp/ 大阪大学
https://www.hokudai.ac.jp/ 北海道大学
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/ 東北大学
https://www.keio.ac.jp/ja/ 慶應義塾大学
https://www.nagoya-u.ac.jp/ 名古屋大学
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja 京都大学
https://www.kobe-u.ac.jp/ 神戸大学
https://www.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学
https://www.tokushima-u.ac.jp/ 徳島大学
https://www.kyushu-u.ac.jp/ 九州大学
https://mirrors.tuna.tsinghua.edu.cn/help/ubuntu/ 清華大学
https://tekdataco.com/blog/%D8%AA%D9%85-%D8%A7%D9%88%D8%A8%D9%88%D9%86%D8%AA%D9%88/ Tekdata
http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/ 富山大学:
http://ftp.riken.go.jp/Linux/ubuntu/ 理化学研究所:
https://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/ 北陸先端科学技術大学院大学:
https://www.ftp.ne.jp/Linux/packages/ubuntu/archive/ KDDI研究所:
https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/archives/ 山形大学:


[あとがき]
 本日、気づいたのですが、コメントが寄せられていました。2024年03月10日のブログ、「Ubuntuをインストールする -インストール準備- ~ソフトウェア研究室~」に寄せられたモノなのですが、本日、同コメントを承認させていただいた上、コメント内に返信を書かせて頂きました。
 普段から、コメントが欲しい欲しいと思っていたのですが、もらったことがなく、コメントをもらうと言うことが想像できていなかったため、気づくのに遅れました。ご連絡が遅れ大変申し訳ございません。
 なお、今回のコメントで、相互リンク希望というご依頼でしたが、当サイトについては、一言声を掛けて頂ければ、リンクしていただいて結構です。ただ、当サイトから全く知らない方のサイトのリンクをすると言うことは、現時点では、する予定がございませんのでご容赦ください。
 ご希望に添えない返信の仕方で大変申し訳ございませんが、以上よろしく御願いします。
 では、また!

コメント