こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
8月31日に、情報処理安全確保支援士のオンライン講座をすべて終えることができました。いろいろ書きましたが、いろいろやっていて悩む部分も多く、以下の手順で実施しました。
1)すべての資料のダウンロード
2)講座を受講
3)テストの実施
4)アンケートの記入
5)資料の見直し
4)のアンケートの記入を終えると、受講証明書が表示され、

今回のオンライン講座で特筆すべきことがあるとしたら、テストですかね?情報処理安全確保支援士に合格したという気負いもありましたし、たった各単元5問しかないので、一発で合格しようとしたのですが、一発で合格したのは単元1~6のうち、単元2だけでした。
最初、該当する全て選べという問題の、[全て]という文字を見落とし、???っということまりましたが、こういう問題の形式で、IPAの試験は受験したことはなかったので、面くらいました。このテスト、全問正解しないと合格にならないのですが、意外と間違えます。単元5だったような気がしますが、4回やり直してやっと合格になりました。間違えたやり直しの問題が、そのまま出題されるなら、そんなに難しくはないのですが、違う問題も出題されます。単元4、5は、資料を見返したぐらいです。難しいと話していた人がインターネット上でいましたが、なんで、難しいか理解ができました。
一応9月30日まで期限があった、オンライン講座ですが、8月31日にやり終えたのですが、ダラダラやっていて、他の作業、勉強に差支えがあるということと同時に、期限があるものはできるだけ早くやり終えたいという気持ちで、1カ月前にやり終えました。これから、資料の見直しをするのですが、その中で、ご紹介できるような内容というか、公開されている情報なので、公開できると思うのですが、同情報でみなさんに知っていいただきたいものがありましたら、このブログで紹介していきたいと思います。
情報処理安全確保支援士に合格し、オンライン講座を受講してみて、やっぱり受かってよかったなと感じています。
技術者のみなさんなら、受かると思いますので、是非一度受験してみてください。
不合格でも、覚えたことは業務に役立ちますし、発言が変わります。YouTubeで「情報処理安全確保支援士資格取得のすすめ」という動画も作っていますので、その動画で、どのような試験なのか知ることができます。加えてセキュリティの重要性も切迫感をもって理解できると思いますので、是非ご覧ください。
では、また!
■【情報処理安全確保支援士資格取得のすすめ】[セキュリティ研究室]
コメント
コメントを投稿